Tech
はじめに 極性判定APIを作ろうと思って、Twitterのクローラーを作りました。過去にDBやcrontabを駆使したとてもスマートなクローラーを作ったのですが、DBを使うために導入の敷居が少し高いです。今回はSpring-bootを使ってそこそこスマートかつJavaのみで実…
はじめに Googleが提供するPageSpeed InsightsでApitoreの速度を測った所、モバイルのスコアが50点台と悪かったので、キャッシング等々して高速化を図りました。結果、70点にはなったので、その情報をシェアします。
はじめに 旧名Swagger、新名称OpenAPI Specificationで、社内用と社外用のAPIドキュメントを分けて生成する方法を紹介します。正確に言うと、SpringfoxでSpring-bootのRestControllerからAPIドキュメントを自動生成している場合に使えるテクニックです。
はじめに 日本語WikipediaのWord2VecをWebAPIで公開するためにアレコレ準備してます。今回は公開までに至ったトラブルとその解決策をご紹介します。
はじめに 前回の記事でdeeplearning4jのword2vecに日本語の形態素解析器kuromojiを組み込みました。その後、日本語Wikipediaを学習させていたのですが・・・丸5日学習させても終わりませんでした。そこで、どこに時間がかかっているのか分析し、どういう運用…
はじめに Web APIのマーケットプレイスであるApitoreに、Word2Vecを追加しようと思います。Word2Vecがあれば自然言語処理系のアプリケーションで色々な拡がりが出てきます。その話はAPIを公開したときにするとして、今回はJavaでWord2Vecを実装するノウハウ…
はじめに ApitoreはICT領域の技術をWebAPIで売り買いできるマーケットプレイスを提供しています。特にICT領域の研究技術を対象としていて、学会発表をする気軽さで研究技術を公開・利用できるようにすることを目的としています(会社概要はこちらです)。今…
はじめに 今回はKaggleで賞金付きのタスクにチャレンジします。メキシコのパンメーカーのBIMBOタスクで、パンの需要予測をします。学習データが約3Gと、そこそこメーカーの本気さが伺えるタスクになってます。優勝賞金は12,000ドルです。
はじめに 前回の記事ではヤフーショッピングのAPIを利用するための準備をしました。今回はSpring-webのRestTemplateと公開されたxsdファイルを使ってヤフーショッピングのAPIをJavaから呼び出してみようと思います。
はじめに 前回は楽天のAPIを使う準備と簡単なテストを行いました。今回はSpring-webのRestTemplateを使ってJavaから楽天ショッピングAPIを呼び出してみようと思います。
はじめに 前回はProduct Advertising APIを使うための諸準備と簡単な動作確認をしました。今回はSpringのRestTempateを使ってJavaからAPIを呼び出し、公式のxsdファイルから作ったItemSearchResponseクラスで受け取ります。
はじめに 7月31日から8月6日まで、ひたすら家にこもって大手ショッピングサイト4社(Amazon、楽天、ヤフーショッピング、DMM)のAPIをハックしました。そして、4社の商品検索を一度にできるサービスを作ったので公開します。登録不要、完全無料です。 Shirab…
はじめに Let's Encryptで証明書を発行する場合、standaloneモードでは80ポートを使います。ということは現在稼働しているウェブサービスを一度落とす必要があり、運用上の問題があります。そこでwebrootモードを使い、稼働中のサービスを落とさずにSSL証明…
はじめに Yahooの提供するAPIを使って何かサービスを作ろうと思います。Yahooにもデベロッパーサイトがありまして、こちらに登録するとYahooの提供するAPIを利用できます。今回は商品検索APIについて解説します。
はじめに 楽天もAPIを公開しています。SDKはPHPとRubyのみ公開されていて残念ながらJavaはないのですが、先日のAmazonのサンプルプログラムで簡単に動作させることができました。今回は楽天APIの使う準備をして実際に使ってみます。
はじめに AmazonもAPIを公開していて、商品検索などができます。Product Advertising APIと言います。今回はこのAPIを使うために必要な手続きとAPIの使い方を解説します。
はじめに Spring-bootでSSL(HTTPS)を使うならnginxがオススメ。今回は今までQiitaに投稿してきたシリーズの総集編です。
はじめに Facebook APIを使ってSpring Securityを利用したウェブサイトの認証をやろうという企画の「本編」です。かなりニッチな気がしますがウェブ上に情報がないようなので参考までに。
はじめに Facebook APIを使ってSpring Frameworkを利用したウェブサイトの認証をやろうという企画の「番外編」です。Facebook4Jを使って認証することはできましたので、その情報を残しておきます。Spring Securityとの連携については次回の記事で紹介します。
はじめに 目的はFacebookのOpenIDを使ってSpring Framework使ったウェブサービスの認証をやることです。そこそこボリュームがあるので記事をいくつか分けます。今回はFacebookのAPIを使うために必要なDeveloper登録です。
はじめに 今となっては少し古い情報ですが、neologd(ネオログディー)という辞書が2015年3月に公開されました。neologdはいわゆる新語辞書です。kuromojiという形態素解析器のgithubプロジェクトにneologd対応版が登録されていたので、そちらをWebAPIにして…
はじめに 過去2回にわたってKaggleのタイタニックチュートリアルをやったけど、精度80%は超えたいと思ってたので諦めきれずにあがいてみた。そしてついに80%を超えたので記事にする。精度80.9%で2016年7月5日現在で366位/4430人中となった。 【過去の記事…
はじめに 今日は軽めの記事。WordPressに新規記事を投稿したらSlackに投げるようにする。Slackはエンジニアコミュニティ向けのチャットツールって感じで、今回は詳細については省略する。WordPressとSlackを連動させるならWordPressのプラグインとかSlackの…
はじめに 先日投稿したこちらの記事の続報。色々と小手先のテクニックで試行錯誤した。結論を言うと、先日の結果が一番良かった・・・。 工夫したこと いっぱいやったので簡単に書く
はじめに 先日はRとXgboostのインストールおよび動作確認をしたので、本日はKaggleのチュートリアルであるタイタニックのタスクに参加する。「Data」にtrain.csvとtest.csvがあるのでダウンロードする。
はじめに Kaggleが流行ってる。Kaggleは一言で言えば機械学習のコンテストサイトみたいなものだ。Kaggleは近々力試しがてらデビューしてみようと思うので、詳細については別の記事で紹介する。そのKaggleで流行ってる機械学習手法がXgboostだ。もしかしたら…
TechChrunchに記事が出ていたので、早速使ってみた。とても簡単にインストールでき、負荷とかアクセスとか見れる。
前回はGCPのCloud LauncherでWordPressのBitnami版を立ち上げた。デフォルトで7つのプラグインが入っていたが、その中の一部を有効にしてみた。有効にしたのは以下の4つ Akismet All In One SEO Pack Google Analytics by MonsterInsights Jetpack by WordPr…
ベンチャーキャピタリストの前田ヒロさんのブログに「アイデアについて、毎日ブログ記事を書けるくらいのパッションを持っているか」という記述があったので、まずは実践してみることにした。 ブログ開設にあたって、いくつか自分の持つアイデアに関連したネ…