Apitore
freee開業で屋号 Apitore で開業した。マイナンバーカードがあると、個人事業主の開業手続きは全部オンラインで出来る。手続きが本当に完了したのか未確認だが、2023年からは個人事業主。インボイス制度も対応できるようになるはず?これから確認する。 Andr…
はじめに 以前公開した感情推定(極性判定)APIを大規模テキストに対応させました。1MBまでのテキスト配列を受け取り、それぞれのテキストの極性判定結果を返します。例のごとく、ツイートで学習したのでツイートの極性判定が得意です。本APIは有料APIで、CP…
はじめに Apitoreユーザーのリクエストにお応えして、文の意味類似度を評価するWebAPIを作成しました。多少の言い換えであれば問題なく吸収します。これを使えば、例えばQ&Aサイトでは類似した質問文の検索に利用できますし、例えば定型文を投稿するような雑…
はじめに 以前公開したツイート検索APIに感情分析APIを組み合わせてみました。Apitoreの感情分析の結果付きツイートを取得できます。本APIは有料APIになります。1コールあたり1cr(0.01円)です。1コールで100件のツイートが取れるのでコスパはかなり高いと…
はじめに Apitoreの形態素解析APIを拡張しました。POSTリクエストでテキストの配列を受け取ります。出力はそれぞれのテキストの形態素解析結果です。リクエストは1MBまで受け取れるので、ある程度大容量のテキストを一気に解析できるようにしました。
はじめに Apitoreユーザーからのリクエストにお応えして、Word2Vecを使った単語クラスタリングAPIを実装しました。単語郡を入力すると各単語のWord2Vec APIの結果にKmeansクラスタリングを適用して意味的に近いクラスタを任意の数だけ作ります。Word2Vecの元…
はじめに WordNet::SimilarityというPerlのライブラリがあります。単語の意味的な近さを評価することが目的で、これまでに提案されたいくつかの手法が実装されています。今回はこちらをWebAPIにしました。
はじめに 先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は和英/英和辞書だけWebAPIで切り出しました。
はじめに 先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は上位概念辞書と下位概念辞書をそれぞれWebAPIで切り出しました。
はじめに 先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は同義語辞書だけを切り出したWebAPIを公開します。
はじめに WordNetをご存知でしょうか?自然言語処理界隈では常識とも言える世界的に有名な意味辞書/概念辞書です。人手で整備されているため、非常に高品質です。最後の更新が2010年(?)なのでそこが残念ですが、まだまだ使えます。今回のWebAPIは、開発…
はじめに WordNetをご存知でしょうか?自然言語処理界隈では常識とも言える世界的に有名な意味辞書/概念辞書です。人手で整備されているため、非常に高品質です。最後の更新が2010年(?)なのでそこが残念ですが、まだまだ使えます。今回のWebAPIはWordNet…
はじめに ApitoreではWord2Vec+RNN+LSTMによる極性判定WebAPIを公開しています。そして先日、Googleの工藤さんが作ったSentencePieceのWebAPIも公開しました。今回は、この2つを組み合わせてみたいと思います。SentencePiece版の極性判定技術です。
はじめに 先日リリースしたSentencePieceを形態素解析のように使えるWebAPIですが、SentencePiece作者の工藤さんから色々とアドバイスを頂きました。前回の投稿は一部適切でない実装があったので、それを修正しました。こちらから無料で使えます。
はじめに GoogleがSentencePieceを公開しました。NMT (Neural Machine Translation/ニューラル機械翻訳) で有効性が確認されているアプローチです。今回はそれを形態素解析のように使えるWebAPIにしてみました。
はじめに 世界の景色や魅力を発信するサイトが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。良い風景はそれだけで価値があります。良い風景がどこにあるのか分からないことが悩みでもありました。行きた…
はじめに 技術情報サイトが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。テック系スタートアップをやっていると世間のスピードの速さに目がくらみます。情報を追うのもやっとなので効率的に情報を収集し…
はじめに 新聞やニュース系サイトが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。テレビをまったく見ないので最近の時事問題とかが分からなかったりします。コミュ力向上=話題力、だと思うので勉強がて…
はじめに ゲーム情報サイトが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。ゲームは日本人男性の永遠の趣味ですよね。童心に帰ってワクワクしたいので、ゲーム情報を集めてみました。
はじめに オシャレなインテリアとかデザインとかを扱うサイトが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。普段は日経とかテック系記事しか見ないので、こういう分野とか興味がありました。ヒューマン…
はじめに 株式投資や証券情報を扱うサイトが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。株式投資や証券情報を扱うサイトでRSSを提供しているところって少ないんですね。資産運用は興味あるけど何も情報…
はじめに 各個人ブログが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。有名人ブログの中でも特に情報量が多いブロガーを集めました。ゆえに更新頻度は少ないです。「はてなブックマーク」は抜いたほうが…
はじめに 2ちゃんまとめの各サイトが提供しているRSSをまとめて、新着順にソートしたフィードAPIを作りましたのでApitoreで公開します。隙間時間に如何に良い情報収集ができるか、如何に楽しめるかというのは、人生を幸福にするひとつの側面があると思います…
はじめに RSSをJSONに変換するAPIを作りましたのでApitoreで公開します。このAPIの良いところはRomeのおかげでフォーマットの異なる各社のRSSフィード(RSS0.9、RSS1.0、RSS2.0、Atomなど)を統一的なJSONで扱える点です。RSSフィードは良い情報源なので、こ…
はじめに 今回は最大被覆モデルを使ったツイートの要約APIを作りました。キーワードを指定すると直近の話題を要約して教えてくれる、まるで執事のようなAPIです。たとえば「気になっている製品の市場の声を知りたい」「自分の会社のニュースや評判を知りたい…
はじめに 今回はTwitterの検索APIです。今回のAPIは、既にTwitterから情報収集したことがある人にとっては不要のAPIになりますが、「ちょっとTwitterのAPIを使ってみたい」という人には役立つAPIだと思います。特徴は『クリックだけでTwitterと連携してツイ…
はじめに Language-Detectionという言語判定のライブラリがあります。Apacheライセンスで公開されており、53言語を99%以上の精度で判定できます。今回はこちらのライブラリをWebAPIにして公開しました。
はじめに URLの自動タグ付けAPIのword2vec版を公開しました。こちらのAPIはURL2TEXT APIでスクレイピングし、TEXT2LABEL by word2vec APIで代表語を計算します。気になるURL2LABEL by tfidf APIとの違いを見てみましょう。
はじめに 先日のTFIDFを使った文章タグ計算のAPIに続いて、今度はword2vecを使って文章の要約単語を抜き出しました。TFIDFだと意味的に類似した単語の区別がつかないのですが、word2vecであれば意味的に類似した単語がコサイン距離で分かるので、出力の文章…
はじめに URLの中身を解析して代表語を計算するAPI、URL2Label by tfidfを公開しました。このAPIはURL2TEXT APIでスクレイピングし、TEXT2LABEL by tfidf APIで代表語を計算します。お気に入りに登録したWebサイトの分類に使ってみると面白いかもしれません。