LINEに入社して1年が過ぎました
はじめに
LINEに入社して1年(正確には1年と2ヶ月)が過ぎましたので、ここらで振り返りをしようと思います。いわゆるポエムです。みなさんが気になるであろう前職(富士ゼロックス)との違いやLINEでの働き方を書き綴ってみたいと思います。
…
LINEに入社して1年(正確には1年と2ヶ月)が過ぎましたので、ここらで振り返りをしようと思います。いわゆるポエムです。みなさんが気になるであろう前職(富士ゼロックス)との違いやLINEでの働き方を書き綴ってみたいと思います。
…
Clovaスキル(審査中)を自分で作ってみました。フロントエンドはClovaとLINEで、バックエンドにApitoreのツイート要約コンシェルジュAPIを使っています。最近、LINE BOOT AWARDS 2018関連のハンズオンやハッカソンで技術サポーターとしてお手伝いすることもあって、自分で一回Clovaスキルを作ってみました。サポーターになるにあたって必ずしもClovaスキルを作る必要はないのですが、個人的に「ジムでヒョロヒョロのトレーナーに筋トレのフォームを指示されるとイラッとする」性分なので・・・。今回の内容はAPI Meetup Tokyo #28のAPIデモ大会でLTさせていただきました。ソースコードも公開しているので、これからClovaスキル作ってLINE BOOT AWARDS 2018に応募しようという方にも役に立つと思います。
…
WebAPIの仕様書として確固たる地位を確立したswagger、現在はOpenAPI Specificationとして知られています。今回はswagger-codegenというOSSを使って、Apitoreのswagger specからSDKを自動生成してみました。
…
API Meetup 22 〜秋のライトニングトークSP!〜に参加しました。今回私はApitoreのノウハウを共有するLTをしました。WebAPI周りの苦労話やノウハウの共有ができる良いイベントでした。
…
先日は退職エントリを書かせていただきました。本日は転職活動のあれこれを書こうと思います。苦労話なので参考になる部分は少ないかもしれません。
…
正確にはまだですが、10月31日をもって2009年から約9年間お世話になった富士ゼロックスを退職します。11月からは別の会社でお世話になりますので、起業による退職ではありません。Apitoreの起業を期待してくださった方、もうしばらくお待ち下さい。10月はOneJAPANハッカソン関係でCEATECに出展しつつ、引っ越しつつ、家族との団欒を楽しみつつ、Apitore関係をがっつりやりつつ、のんびりします。今回のエントリーは、富士ゼロックス時代の振り返りをしようと思います。転職先の話はしませんのでご了承ください。ウィッシュリストも公開しているので、誰かなんかちょーだい!
…