ProgrammableWebについて調べた
ProgrammableWeb
ProgrammableWebには約15,000ものAPIが登録されている。ざっと見た印象はWebAPI界のWikipediaだ。今回はProgrammableWebについて調べてみた。ちなみにサイトは英語である。
…
ProgrammableWebには約15,000ものAPIが登録されている。ざっと見た印象はWebAPI界のWikipediaだ。今回はProgrammableWebについて調べてみた。ちなみにサイトは英語である。
…
「人類の多様性と共感」というテーマで、天王洲アイルを2日間占拠して行われたイベントの初日にふらっと立ち寄ってきました。カンファレンスには参加していないので、国内外のスタートアップのブースの内容をレポートしておきます。レポートは私がブースに立ち寄ったときに対応してくれる人が居た所だけです。
一応フォーマットとしては、以下の感じです。
…
PayPal Tech Meetup #2で人生初のLTしてきました。
発表タイトルは「ちょっと寄付休憩はいりまーす」。
当日の発表資料はこちら。
緊張しましたがLT自体は楽しめました。まさかまさか、おかげさまで3位を頂きました。感謝感謝。
寄付休憩について補足しておくと、
「世の中のために寄付をして、(寄付した額に応じて)職場で休憩に入る」
というものです。
…
TechChrunchに記事が出ていたので、早速使ってみた。とても簡単にインストールでき、負荷とかアクセスとか見れる。
…
前回はGCPのCloud LauncherでWordPressのBitnami版を立ち上げた。デフォルトで7つのプラグインが入っていたが、その中の一部を有効にしてみた。有効にしたのは以下の4つ
…
ベンチャーキャピタリストの前田ヒロさんのブログに「アイデアについて、毎日ブログ記事を書けるくらいのパッションを持っているか」という記述があったので、まずは実践してみることにした。
ブログ開設にあたって、いくつか自分の持つアイデアに関連したネタはある。けど、まずは肝心のブログを作らなければ始まらない。Qiitaでブログ書こうか迷ったけど、今回のポストのような非技術的な内容も投稿することも考慮して独自のブログを立ち上げることにした。
フレームワークはWordPressを採用した。WordPress使うとサーバー代が月額500円から1000円くらいかかるから(ドメインは既に持っているから追加費用なし)、すでにApitoreを立ち上げたサーバーに便乗してHTML+CSSをベタ書きしてブログにしようか迷った。けど、自分はWEBエンジニアじゃないから、すぐにイケてないブログになることが予想できたので、素直にWordPressを使うことにした。前田ヒロさんもWordPress使ってるみたいだし。
というわけで、前置きが長くなったが、さっそくGoogle Cloud Platform、正確にはGoogle Compute EngineでWordPressを立ち上げる方法を書こうと思う。私が何者かについてはここを見てください。
…