WordNetをJavaから使う
はじめに
この1週間はWordNet系のWebAPIを7本リリースしました。これらはすべてカーネギーメロン大学の嶋さんが作ったJavaライブラリを利用しています。今回はそのJavaライブラリの利用方法を紹介します。
…
この1週間はWordNet系のWebAPIを7本リリースしました。これらはすべてカーネギーメロン大学の嶋さんが作ったJavaライブラリを利用しています。今回はそのJavaライブラリの利用方法を紹介します。
…
Apitoreでは極性判定WebAPIを無償で提供しています。Qiitaでもそこそこ反響があった技術です。今回はデータが少なかったNeutralについてDistant Supervisionで補強を試みました。
…
GoogleがSentencePieceを公開しました。NMT (Neural Machine Translation/ニューラル機械翻訳) で有効性が確認されているアプローチです。今回はそれを形態素解析のように使えるWebAPIにしてみました。
…
最近話題なので、ちょっとキュレーションサイトでも作ろうと思います。TechCrunchみたいな情報サイトを自分好みに組み合わせるキュレーションです。情報サイトはRSSフィードを提供しているので、今回はRomeを使ってRSSフィードを使いやすい形にパースしました。
…
Spring Social Twitterというプロジェクトがあります。このプロジェクトはSpring-bootでTwitterとOpenID Connectしたり、Twitterのアプリを作ったりするときに使える便利なライブラリです。今回はこちらのプロジェクトを使って、Twitterとアプリ連携をしてみます。
…
Apitoreで公開しているWord2VecのAPIを使って、任意の文書の代表語(文書ラベル)を作れないか検討してみました。アルゴリズムを考えてやってみましたがうまくいかなかったので、記録として残しておくことにします。
…
今回はdeeplearning4jを使ったオンライン学習を試してみます。オンライン学習の定義は諸説あるみたいですが、私はパーセプトロン時代の定義に則って「定期的にデータをくべて現在のモデルを逐次更新する」としています。今回は、これまで作ったDistant Supervisionのモデルに極性辞書のデータをオンライン学習します。
…