【API】大規模テキスト用の極性判定APIを公開しました
はじめに
以前公開した感情推定(極性判定)APIを大規模テキストに対応させました。1MBまでのテキスト配列を受け取り、それぞれのテキストの極性判定結果を返します。例のごとく、ツイートで学習したのでツイートの極性判定が得意です。本APIは有料APIで、CPU利用時間で課金します。1秒あたり0.01円(1cr)で、リーズナブルにしています。
…
以前公開した感情推定(極性判定)APIを大規模テキストに対応させました。1MBまでのテキスト配列を受け取り、それぞれのテキストの極性判定結果を返します。例のごとく、ツイートで学習したのでツイートの極性判定が得意です。本APIは有料APIで、CPU利用時間で課金します。1秒あたり0.01円(1cr)で、リーズナブルにしています。
…
Apitoreユーザーのリクエストにお応えして、文の意味類似度を評価するWebAPIを作成しました。多少の言い換えであれば問題なく吸収します。これを使えば、例えばQ&Aサイトでは類似した質問文の検索に利用できますし、例えば定型文を投稿するような雑談系チャットボットでは相手の会話文に近い内容の定型文を投稿して相手に同意したかのように振る舞うこともできます。料金はCPU利用時間で、1秒あたり0.01円と格安です。
…
Apitoreユーザーからのリクエストにお応えして、Word2Vecを使った単語クラスタリングAPIを実装しました。単語郡を入力すると各単語のWord2Vec APIの結果にKmeansクラスタリングを適用して意味的に近いクラスタを任意の数だけ作ります。Word2Vecの元が日本語WikipediaになっているのでWiki基準の意味クラスタではありますが、使い方次第で面白いかも?
…
WordNet::SimilarityというPerlのライブラリがあります。単語の意味的な近さを評価することが目的で、これまでに提案されたいくつかの手法が実装されています。今回はこちらをWebAPIにしました。
…
先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は和英/英和辞書だけWebAPIで切り出しました。
…
先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は上位概念辞書と下位概念辞書をそれぞれWebAPIで切り出しました。
…
先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は同義語辞書だけを切り出したWebAPIを公開します。
…