SendGrid-Javaでメール送信
はじめに
ApitoreはGoogle Compute EngineでSpring mail + JavaMail越しにSendGridを使ってメール送信をしています。今回はSpring mail + JavaMailをSendGridの公式SDKであるSendGrid-Javaに置き換えたいと思います。
…
ApitoreはGoogle Compute EngineでSpring mail + JavaMail越しにSendGridを使ってメール送信をしています。今回はSpring mail + JavaMailをSendGridの公式SDKであるSendGrid-Javaに置き換えたいと思います。
…
この1週間はWordNet系のWebAPIを7本リリースしました。これらはすべてカーネギーメロン大学の嶋さんが作ったJavaライブラリを利用しています。今回はそのJavaライブラリの利用方法を紹介します。
…
WordNet::SimilarityというPerlのライブラリがあります。単語の意味的な近さを評価することが目的で、これまでに提案されたいくつかの手法が実装されています。今回はこちらをWebAPIにしました。
…
先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は和英/英和辞書だけWebAPIで切り出しました。
…
先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は上位概念辞書と下位概念辞書をそれぞれWebAPIで切り出しました。
…
先日、WordNetをシンプルに使えるWebAPIを公開しました。簡単で分かりやすいWebAPIですが、用途によっては冗長な場合もあります。今回は同義語辞書だけを切り出したWebAPIを公開します。
…
ApitoreではWord2Vec+RNN+LSTMによる極性判定WebAPIを公開しています。そして先日、Googleの工藤さんが作ったSentencePieceのWebAPIも公開しました。今回は、この2つを組み合わせてみたいと思います。SentencePiece版の極性判定技術です。
…
Apitoreでは極性判定WebAPIを無償で提供しています。Qiitaでもそこそこ反響があった技術です。今回はデータが少なかったNeutralについてDistant Supervisionで補強を試みました。
…