Spring-bootでSSL(HTTPS)有効にするならnginxを使え~完結編~
はじめに
Spring-bootでSSL(HTTPS)を使うならnginxがオススメ。今回は今までQiitaに投稿してきたシリーズの総集編です。
…
Spring-bootでSSL(HTTPS)を使うならnginxがオススメ。今回は今までQiitaに投稿してきたシリーズの総集編です。
…
公開即日満席で気になっていたTokyoWebminingに参加してみました。扱っているテーマが毎回魅力的だなと思っていて、人気のためなかなか参加できなかった勉強会です。今回は12時スタートで19時40分終了(懇親会別)という長丁場です。議論にも重きを置いている非常にアグレッシブな勉強会です。当日の参加者は23人くらい(男性22人、女性1人)。運が悪いことに今日はドタキャンが多かったらしい(Pokemon GOの影響か?)
…
API Meetup Tokyo #15を聴講してきました。今回はSwagger特集のガチガチテック系です。このMeetupはAPI界隈の最先端の情報(Oauth、microserviceなど)が知れる上に、実際に最前線で働く技術者の生の声が聞けるたいへん質の高い勉強会です。勉強会にはこの1年で様々なものに参加してきましたが、これはトップクラスです。
※資料が公開されたら載せます。
…
Facebook APIを使ってSpring Frameworkを利用したウェブサイトの認証をやろうという企画の「番外編」です。Facebook4Jを使って認証することはできましたので、その情報を残しておきます。Spring Securityとの連携については次回の記事で紹介します。
…
今となっては少し古い情報ですが、neologd(ネオログディー)という辞書が2015年3月に公開されました。neologdはいわゆる新語辞書です。kuromojiという形態素解析器のgithubプロジェクトにneologd対応版が登録されていたので、そちらをWebAPIにして公開しました。このWebAPIのソースコードはGithubで公開しています。
…
VRスタートアップカンファレンスが開催されると知ったので、VR関連のビジネスをApitoreとは別口で進めているし、ちょうど都内に出てくる用事もあったので聴講してきた。
講演者は
…
過去2回にわたってKaggleのタイタニックチュートリアルをやったけど、精度80%は超えたいと思ってたので諦めきれずにあがいてみた。そしてついに80%を超えたので記事にする。精度80.9%で2016年7月5日現在で366位/4430人中となった。
【過去の記事】
…