はじめに
Apitoreの形態素解析APIを拡張しました。POSTリクエストでテキストの配列を受け取ります。出力はそれぞれのテキストの形態素解析結果です。リクエストは1MBまで受け取れるので、ある程度大容量のテキストを一気に解析できるようにしました。
Apitoreユーザーからのリクエストにお応えして、Word2Vecを使った単語クラスタリングAPIを実装しました。単語郡を入力すると各単語のWord2Vec APIの結果にKmeansクラスタリングを適用して意味的に近いクラスタを任意の数だけ作ります。Word2Vecの元が日本語WikipediaになっているのでWiki基準の意味クラスタではありますが、使い方次第で面白いかも?
世界15箇所同時開催のGlobal AI Hackathonに参加しました。世界中のアウトプットはこちらから見られます。今回私はぼっち参加しまして、世界中のオフィスに笑顔と愛を届けるべくクソコラ変顔生成サービスを作りました。
今回はAPI Meetupの新しい企画でTech Deep Diveに参加しました。Tech回は個人的にとても好きで、いつも勉強になります。今回は、gRPCというプロトコルバッファの紹介と運用のお話でした。
Google Cloud Next Fesに参加しました。GCPUGのセッションを聞いてきましたが、めちゃくちゃディープなギークセッションでした笑 メモになりますので、ちゃんとしたやつはGCPUGに入れば誰かまとめているんじゃないでしょうか?(全投げ)
ApitoreはGoogle Compute EngineでSpring mail + JavaMail越しにSendGridを使ってメール送信をしています。今回はSpring mail + JavaMailをSendGridの公式SDKであるSendGrid-Javaに置き換えたいと思います。
この1週間はWordNet系のWebAPIを7本リリースしました。これらはすべてカーネギーメロン大学の嶋さんが作ったJavaライブラリを利用しています。今回はそのJavaライブラリの利用方法を紹介します。
WordNet::SimilarityというPerlのライブラリがあります。単語の意味的な近さを評価することが目的で、これまでに提案されたいくつかの手法が実装されています。今回はこちらをWebAPIにしました。