Apitore blog

Apitoreを運営していた元起業家のブログ

VRスタートアップカンファレンスを見に行った

はじめに

VRスタートアップカンファレンスが開催されると知ったので、VR関連のビジネスをApitoreとは別口で進めているし、ちょうど都内に出てくる用事もあったので聴講してきた。 講演者は

  • Tokyo VR Startups株式会社 取締役 新清士氏
  • 株式会社gumi 代表取締役社長 國光宏尚氏
  • ブレイクポイント株式会社 若山泰親氏

image

國光氏の講演メモ

スマホが出た時に変革があった たくさんのスタートアップが生まれたが、モバイルファーストは生き残り、PCからの延長は全部死んだ。 VR/ARは「目とネットを直接つなぐ」 VR→AR→MRとステージは進んでいく。3年ごとにシフトしていくと予想。 今話題のMagic leapはMRを狙ってる。網膜照射型で、直接眼球に光を投影して像を形成するタイプ。 VRは視覚を再定義する。 ビジネスを考える上で大事な事。 人がやることはVRが普及しようともあまり変わらない。 LINEやるにしてもテキスト書くにしてもショッピングするにしても。 オフィスならどうなる?とりあえず今をVRに置き換えてみると、大きいビジネスが見つかるかも? HTC VIVEは10万台売れている。 2億越えのソフトは3本、5000万越えは20本。 年末には5倍になる。来年の年末には20倍になる。 つまり、来年の年末で市場は100億くらいになる。 3年後が勝負だと思っている。 ハードが普及してからが勝負。スマホのときもそうだった。 現在のシリコンバレーの投資や買収はハードが主。 VRのコンテンツは現在までに作ったものを流用できない。 360度という体験はVRではじめて出てきた。 よって、コンテンツを簡単に製作できるようなスタートアップが今はブーム。 これからは、コンテンツアプリケーションレイヤーのスタートアップが徐々に増えてくる。 ARはこれからハードを作っていくフェーズ。 3年間隔でシフトしていく。ハード→周辺機器→コンテンツ製作へ。 現在投資を集めているベンチャー

  • Jaunt VR
    • ディズニーが作るとき、撮影からコンテンツの配信までをワンストップで提供。
    • ディズニーから出資を受けている。
    • 360カメラ、圧縮ツール、エディッティングツール、配信サイトなどを提供。
  • Next VR

上記はVRにまつわるところを一気通貫で全部やってる。 勝ち目がないかというとそういうわけでもない。どこかひとつだけでも注力すれば勝てる可能性がある。 Immersvというベンチャーがある。アドネットワークをやっている。 彼ら曰く、次はモバイルVRがくる。APPが増えて、無料APPが出てくる。するとモバイルVR向けの広告が必要になる。 (どんな会社かはこちらをみるとわかりやすい) VRオンリー、ARオンリーが勝つ。PCからの移籍はダメ。 VRでしかできないことを探せ! 既存のコンテンツでは映像が粗い。 よくあるのは、ライブの映像を撮ってきた。最初は感動するが、よくみると粗い。 例えば、写ってる映像で周囲にファンがいるけど、別にファンなんて見たくない。 アイドルのライブで任意視点で観れるという売りがあるが、別に固定カメラいくつか設置して、ユーザーにスイッチャーくれれば良い。 3DテレビとVRの違い。 3Dテレビ:立体で見てるだけ。 VR:世界に入れる。 いっそモバイルVRは捨てるのもあり。 VRにはルームスケールが必要。没入感。 モバイルVRもそのうちルームスケールになるとは思う。 トレーニング分野も暑い。 VRで手術の練習。 医療に限らず、自動車にも使える。 苦痛の低減がある。 例えば、VR製作してたら高所恐怖症が解消したという事例がある。 あとは、対人恐怖症の解消にも役立っている。

  • 小さい女の子が出ていて、泣いている。
  • なぐさめる。
  • 逆に小さい女の子役になる。
  • 自分がなぐさめたとおりに、VR大人が慰める
  • 自己肯定ができるようになる。

VRはソーシャルが本命。 VRじゃなきゃいけないものを見つける。

新氏の講演メモ

自身もVRスタートアッププログラムに応募して、やってみた。 よむネコ VRで脱出ゲームを作る。 「エニグマスフィア〜透明球の謎」をリリース。2人でプレイできる。 6ヶ月でスタートアップ。超濃い体験。 5名でやった。 立ち上げ時のコンセプトは

  • 量産可能
  • VRならでは
  • ネット上のコミュニケーション

GameJam方式で開発。短いタームでものをつくる。 この方式はゼロから8くらいまではもっていけるが、残りの2(品質、物量)に限界が出てくる。 1月5日から1週間、3名でプロトを作った。 UE4 + Razer Hydraで。 2月末に向けてOcuFesに「炎からの脱出」を出展。 狭い橋 + 業火 で恐怖を演出。 課題がわかった。

  1. リプレイ性がない(一度クリアしたら終わり)
  2. 解けない人が続出
  3. VR酔いがやばい(コントローラだと酔う)

3月末にもデモデイ HTC VIVEに変更。 メンターからのコメントはボロクソ。 (おもしろいとは言ってもらえたけどボロクソ) 4月は大混乱 自身の執筆活動の締め切りが重なる。 「炎からの脱出」をどう改善すべきかわからなかった。 転機となったのは「リーンスタートアップ」という有名な本。 ユーザーテストをやってみた。友人知人。20名くらい。 結果、「炎からの脱出」はクソゲーだと確認できた。 普段からゲームをやる人は操作に慣れている。 ゲームをやらない人は操作が全然できない。 操作を簡単にするために、いけるところをクリックする方式を採用。 結果、一本橋や炎が全然怖く無くなってしまった。 いっぱい観察して、扉を開ける動作は楽しんでもらえることがわかった。 →破壊をコンテンツにしよう。 6月4日にUEミートアップに出展。 良い反応! 6月29日にデモデイ2 HTC VIVEとOculus Touchを用意。 「普通におもしろい」 Tokyo VR Startupsのメリット

  1. 支援が手厚い
  2. コワーキングスペースでの情報交換
  3. 國光さんのメンタリング
  4. 若山さんのメンタリング
  5. 総務系(登記とか給料とか)を代行
  6. 各種イベント情報
  7. デモデイの設定

スタートアップは起業とは違う。 スタートアップは急成長を求められている。 よってスタートアップはニッチをねらう。ニッチを独占する。 大企業は遅い。スタートアップの5〜10倍遅い。成功するわけがない。 スタートアップに重要なのは「チーム」「ビジョン」「プロダクト」 チームがとにかく大事。優秀なメンバーがいれば、とにかく製品は出てくる。チームのビジョンが理解できなくても、メンバーが優秀なら任せられる。

若山氏の講演メモ

インキュベーターを14年やってる。 VRスタートアップで成功するには、

  1. 市場性が明らかになる前に始める
    • 失敗を多くしたものが有利
    • 大手は市場が確立してからやってくる
    • スピード(ピボットを含め)が大事
  2. コミュニティの中でやる
    • 情報が決定的に重要
    • 日本でやるならコンテンツ、業務ソリューション、新規研究開発を狙うべき?
  3. リスクマネーを活用する
    • 投資を受けるためには経営者とチームビルディングは極めて重要
    • コツコツ一部門でやるのはスピード感が遅い。飛び込む方がいい。
  4. No.1のビジョンを持つ
    • 小さなセグメントでも良いので1番になる
  5. 情熱
    • 事業機会はあまりにも広い
    • 好きな気持ちや情熱で誰にも負けない領域にフォーカスする

おわりに

VRスタートアップを自身でも経験した新氏が取締役なので、だいぶ具体的なアドバイスがもらえるだろうなと感じた。インキュベーションのプログラムとしては非常に魅力的。アイデア+技術がある場合は、7月末まで第2回の募集をしているのでチャレンジしてみて良いと思う。5社程度が採択され、5%の株式と引き換えに、500万〜1000万程度の出資が受けられる。完全にシード期むけ。